0.2mm厚の銅板。これだけの大きさは必要ないのですが、切れ端として余っていたものです。
![]() これを半分に折って適当な大きさに切り出します。 ![]() 図面なしの現場合わせ工作。左右の対象は目測で。 折りシロを確保するためにまだまだ仕上り寸法よりもデカイのですが、だいたいの形になってきました。 ![]() 工作イメージを描いている時に一番のネックだったのは中央下部のとんがった先っぽの成形処理。裾が「<の字」に広がった形状は普通に折り曲げただけでは成形できない。 中央で分割した左右対称のパーツを接着する方法も考えましたが、微妙な傾斜や角度のあるモノをうまく合うように作ったりくっ付けたりするのはどうもツボりそうなニオイがプンプンするので、1枚成形工法で。 ネックだった裾の<の字曲げは、先っぽに切り込みを入れて双方を曲げて足らない部分は何かで埋めることで凌いでいきます。 曲げたい部分をプライヤーでつまんでL字スケールで曲げてニッパとヤスリで形を整えていくという作業です。 ![]() 先っぽの部分はハンダを盛ってヤスリで成形。 取り付け足もハンダ付け。 ![]() 裏側はこんな感じ。0.2mmの銅板は柔らかいので折り曲げ角度維持のためにハンダを盛って強度アップしています。舞台裏はちょっと不細工ですが。。。 ![]() 仮付けして雰囲気と線路とのクリアランスを確認してみます。 ![]() 金属製パーツなので、線路に接触するとショートの恐れがありますが、これぐらい空いていると大丈夫でしょうか??? ![]() 先台車との干渉もなさそうです。 ![]() ミッチャクロンマルチ→サフ→GMの黒→半ツヤクリアと塗装工程を終えて完成。 ![]() ![]() ![]() やっぱりコレがないとモノ足りませんね。 ![]() ▲
by miki6375st
| 2011-02-17 20:47
| 蒸気機関車
|
Comments(4)
C50のテンダー後尾のディテールアップ。
0.2mmの銅板と2mmの透明プラ棒でテンダーの前照灯を作っていきます。 レンズパーツをはめ込んでからだと塗り分けしにくそうなのでライトボディは先に黒く塗っておきました。 ![]() このくるりとした線は前照灯用の電気ケーブルだと思います。テンダー本体にもケーブルを這わせて。 ![]() テンダー部背面のディテールアップ終了です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by miki6375st
| 2009-11-17 08:31
| 蒸気機関車
|
Comments(6)
ここのところ毎夜のごとく、C50を走らせています。ヘッドライトの点灯化が実現できてうれしいのと、ワサフ8000もどきの工作の時に一晩おいたらパテで遮光したLEDが光らなくなったことがあったので、具合を確かめるべく。
単独で走行させていると、どうも後ろ姿がさみしい・・・ということで工作開始。 ![]() ここから先の工作はC50の再現ではなく、いろんなSLのテンダーの資料写真を見ていて気になったモノを取り付けていく、いわゆるみやび鉄道風のアレンジなので、あしからず。 まずはこんなもの。0.34mmの真鍮線とつぶした銅線を使って ![]() ![]() 次に炙ったランナーを直径1.2mmぐらいになるように伸ばして、0.8mmぐらいの穴をあけます。そこに先を少し細く削った光ファイバーを通して、 ![]() ![]() 忘れていました、後進用のライト。ランナーと1mmの光ファイバーを材料に。 ![]() ・・・と工作をはじめましたが、ライトボディの穴あけが難しく肉薄になってくれません。シャープさがでなさそうなので、作戦変更! 今度は0.2mm厚の銅板と2mmの透明プラ棒を材料に。 ![]() テールライトやテンダーのライトの点灯化工作が頭をよぎりましたが、以前C62の時に点灯化工作をやったにもかかわらす、さしてバック走行をさせることもなく、光らせることができたということだけで、その手間と労力かけた効果を楽しむということもなさそうなので、今回はダミーということにしておきます。 ▲
by miki6375st
| 2009-11-13 09:05
| 蒸気機関車
|
Comments(10)
C50のヘッドライト点灯化&ディテールアップ。
今度は解放テコ。モールドはされていますが上空からの景色はイマイチ ![]() ![]() ヘッドライトの遮光作業。黒く練ったパテでLEDを被ってそれらしく成形。 ![]() ![]() 完成です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by miki6375st
| 2009-11-09 09:21
| 蒸気機関車
|
Comments(12)
KATOのC50。2年半ほど前、Nゲージ復帰第一弾として購入したものです。どうしてもSLが欲しかったのですが、当時蒸気の販売の谷間だったのかどこにも在庫がなく、ようやく見つけたホビセンカトーで定価で入手しました。
よく走る機関車でこの小さなフォルムも好きなのですが、残念ながらヘッドライト点灯機能が搭載されていないせいか、最近は車庫ケースの中から出す事があまり多くありません。 ![]() で、チップLED2012を使ったED53-1のヘッドライト点灯化工作の成功に気をよくして、その応用で何とかならないかと。。。 ![]() ヘッドライトパーツに穴あけ。 ![]() CRD5mAと1N4148をテンダーに収納して0.26mmのポリウレタン銅線を這わせて、2012電球色チップに繋げようという作戦。 ![]() 今度はウエイトを削って、そこにCRDとダイオードを収納させ、パテで固着します。集電する車体金属部分との接触は小さく切った銅板で。そこからポリ銅線でライトユニットに繋げます。 ![]() ![]() ついでにボイラーにモールドされているパイプ類を別パーツ化。真横から見ると違和感はないのですが、上から見るとボイラーに陳列棚が設置されているようで、イマイチ。。。 ![]() パイプの素材は0.3mmの黒いケンタカラー。留め具は0.23mmの真鍮線を加工。 ![]() ▲
by miki6375st
| 2009-11-05 08:52
| 蒸気機関車
|
Comments(12)
やっぱりC57 180のヘッドライトが暗くて気に入らないので、LED化していきます。
C57 180のボディを外します。麦球のユニットが付いていました。 ![]() 蒸機の場合、ライトユニットの取付けスペースは狭いですねえ。 LED化に使う部品は、3mm電球色LED LP-3HSA、15mAのCRD E-153、スイッチングダイオード 1N4148。コストは全部で85円ぐらいです。 ![]() ビフォー&アフターです。 ![]() ▲
by miki6375st
| 2008-09-15 10:10
| 蒸気機関車
|
Comments(8)
▲
by miki6375st
| 2008-09-03 09:17
| 蒸気機関車
|
Comments(10)
ホビセンカトーから補修&補充用パーツが届きました。
このトラクションタイヤの使い道は・・・ ![]() ゴムが「朽ちたようにボロボロ」の状態になるというのは、劣化していたのでしょうか??? うちで使っているクリーニング液は、KATOのユニクリーナーと薬局で買った無水エタノール。これらの影響で劣化したとは考えにくいのです。現に他にこんな症状になっている車輛はないので。。。 ![]() まあ、うちにはもう1台C50もあるし、C57も入線予定だし、メンテのためにあってもいいかなと。。。 バラし方はネットで研究しました。既に第二車輪のピンが外れかけてます ^ ^ ; ピンセットを挟んでロッドピンをゆっくり持ち上げてやります。この時ピンが飛んでしまわないように指でピンを押さえておきました。 ![]() 径の小さいC11用の方が具合が良さそうです。 スリップせずに走り始めたんですが、、、ガタガタと車体が小刻みにブレながら走行しています。トラクションタイヤが太すぎて車輪の溝からはみ出てる。 小さくて伸びるゴムは、はさみで切って細くしにくいので、こんな方法で・・・ ![]() ![]() 今度は車輪の溝からはみ出すことなく、はめ込むことができました。 スム〜ズに走り始めました。C62-2、復活です!! 大好評の(笑)ジオラマ風ショット。蒸し暑くなってきたので「冬の北海道を疾走するC62-2」編で一服の清涼感を。。。 ![]() な〜んか違和感が・・・ な〜んか物足りない・・・ ・・・ということで、、、 ![]() ・・・なんですが、清涼感というか、ススっぽさが出てきました ^ ^ : あと、こんなものも購入しました。 ![]() 他にも下地処理用とか、いろいろと。 これで「最初に横着して、あと手直し大変!」状態から、「最初に手間かけて、あと楽チン!」にしていきたいですね。 ▲
by miki6375st
| 2008-06-21 08:27
| 蒸気機関車
|
Comments(12)
C62の前面下回りのディティールアップです。
当初MAの製品仕様にはスノープロウがつくと明記してありましたが、製品化された時には予告なく外されていました。私もそうですが肩すかしを喰らったように寂しい思いをした人も多かったと思います。 そこでAssyパーツのDD51のスノープロウが余ってたので取り付けてみます。形状は違うようですが、まあ雰囲気重視ということで・・・ ![]() 接着面が小さいので、接着強度に問題ありそう。。。 エアホースもどきも取り付けて、、、 ![]() ![]() ![]() ![]() 見かけは頑強な感じですが、指先でつつくとゆらゆらしてデリケートな状態です ^ ^ ; これじゃ雪かきなんて、とてもできそうにないですね(苦笑) ![]() 副灯が点灯化ができてとても満足しています♪ 副灯とテンダーライトの取り付け部の光漏れは、適当なパテがなかったので、消しゴムのかすを丸めて埋め込んで、フラットブラックを塗布しています。 これで一応C62-2のLED点灯化、ディティールアップは中締めとしました。 ▲
by miki6375st
| 2008-03-22 11:53
| 蒸気機関車
|
Comments(8)
C62のヘッドライトのLED化、副灯の点灯化に続いて、テンダーライトの点灯化に挑戦してみます。
まずはダミーライト部の穴開け。くり抜いた穴より光ファイバーの径が小さいので、ハンダごての中間の部分に光ファイバーの先っぽを押しあてて、熱で広げてレンズっぽくしていきます。 ![]() 台車留めのビスのメス穴が真ん中で邪魔をしているので、それを避けるために光ファイバーをこんな風に曲げました。 ![]() あまり明るくなりすぎないように光源と光ファイバーを少しずらしています。ライトの色がよくわからないのでとりあえずオレンジフィルターを付けておきました。ウエイトには絶縁のためにビニールテープを貼っています。 発光テストです。 ![]() ・・・このテンダーライトって走行中、点きっぱなしなんでしょうか? 色は電球色なのでしょうか? どなたか詳しい方、教えて下さい m ( _ _ ) m ★お知らせ★ NHKの教育テレビ、趣味悠々という番組で3月31日から「鉄道模型でつくる思い出の風景〜Nゲージ・レイアウト制作入門」が放送される予定です。 5月26日までの全9回。放送時間は毎週月曜日の午後10:00〜10:25。 詳しくは番組HPでご確認下さい。 ▲
by miki6375st
| 2008-03-20 13:34
| 蒸気機関車
|
Comments(4)
|
カテゴリ
全体 電気機関車 ディーゼル機関車 蒸気機関車 トワイライトEXP 北斗星 夢空間 カシオペア 24系25形 出雲 24系25形 富士 スハ44系 特急つばめ 12系 10系 ばんえつ12系 オハ35系 スハ32系 スハ43系 オハ50系 オハ61系 20系 151系 こだま キハ82系 旧型国電 113系 長電りんご 貨車 床上レイアウト ジオラマ関係 レイアウト制作 小工作 お買い物 雑記 未分類 以前の記事
フォロー中のブログ
Coming soon?... 鉄なブログ taka@でございます! 鉄ヲタのパパの部屋!! 工作日報 川ロ車両製作所 凡鉄 EMSの‘国鉄と昭和のあ... 動力車操縦者 Nゲージ部屋 道具はA級腕はB級-鉄模... 寿本線で。 Viva Viva JNR リンク
検索
画像一覧
|
ファン申請 |
||