たまたま家に転がっていた潤滑剤CRC 6-66をチラツキの激しい車両の車輪に歯ブラシで擦ったところ、チラツキが嘘のようになくなって低速走行でもキレイに点灯するようになった・・・というのが1週間前。その後、毎晩のようにテスト走行を繰り返しています。
で、気になるその後の経過はというと、、、良好です ^ ^ 低速でも滑らかでチラツキのないストレスのない走行を続けています。 それでも長いこと(1〜2時間ぐらい)走らせているとチラついたりしだしますが、6-66を含ませた歯ブラシで車輪を数回ゴシゴシしてやると復帰します。6-66は車輪磨きの度にいちいち歯ブラシにスプレーしなくても、一度微量を含ませてやっておけば数日間は効果が持続するようです。 レールのメンテは、動きが怪しくなった箇所に6-66をスプレーした布でレールを擦ってやってます。 6-66を塗布したレールを布で拭うと ![]() 全くの私感のシロート考えですが、、、今までレールや車輪にこびり付いていたスパーク汚れが、レールや車輪に潤滑剤を塗布して被膜が出来たことによって固まらずにレール上を浮遊しているのかなと思ったり、、、今までの汚れが分解されているのかと思ったり、、、定かではありませんが。。。 そんな中、気になっていたコレを入手しました。 ![]() 当初2-26を塗布しても動きも悪くチラツキもありましたが、これは半年以上放ったらかしだったレール自体の状態も悪かったせいもあるようで、布で擦ったりするうちに不具合も解消されていきました。 その走りがこちら。まずは10系昼行編。 続いて夜行編。 スロー走行にしているのですが、ズームをきかせた動画を見ると結構なスピードで走っているように見えてしまいます。。。 それに古いカメラなので感度が悪く光をうまく拾ってくれないですね。。。機関車のすぐ後ろのワサフもどきは室内灯無灯火のように見えます。 1時間以上走らせたキハ82の車輪の状態です。 ![]() ただ不吉な出来事が・・・・ ![]() 潤滑剤の影響でゴムが痛んだのか!? 切れた状態を見るともともと劣化していて朽ちてしまったような気もするし。。。そうであって欲しいのですが、潤滑剤を塗布する前のゴムの状態を確認していないので何ともいえないですね。。。ただ同じぐらいの時間走らせていたEF81のトラクションタイヤは特段異常は見られません。 ゴムタイヤを取り替えたのでここらあたりも注意して見守ってみます。 1週間経過しての印象ですが、チラツキのない滑らかな走行に大満足しています。心配していたスリップも勾配のないみやび鉄道では気になるような場面には遭遇していません。レールに溶剤が付き過ぎたかなと思ったら布で拭ってやっています。 引き続き潤滑剤の効用や6-66と2-26の効果の違いなども検証していきます。 こんなことばかりやっているので、車両整備工場は一足早く長期正月休みに入ってしまったようです。。。 ■
[PR]
by miki6375st
| 2009-12-12 13:00
| 床上レイアウト
|
Comments(16)
そうたさん、こんばんは。
車輌整備工場は正月休みに入っても、こういう事が今後に役立つでしょうから良いのでは? 動画アップ方法のご指導ありがとうございます! 貸レでの動画をアップ出来るように、もう少しがんばってみますね!
そうたさん、今晩は。
トラクション・タイヤ・ゴムの件はさておき、5-56,6-66,2-26の効用はアリそうですね。クリーニング・カーに使っても良さそうです。 小生、自分の家での運転はテスト・コースだけなので、暫く放置状態のレールでクリーニングしてみます。
初めまして
5-56,6-66,2-26はゴムには影響が無い訳でないそうです。 KUREのHPのFAQには詳細が記載してあります。
これも大事な作業です 鉄道模型には直接関係内のですが 実際に走らせるには欠かせない作業ですね トラクションタイヤの磨耗って結構あるんですよ~ 原因は何か? 当方ではこの様なもの使っていませんが それでもぼろぼろになります 電車用のトラクションタイヤは少し確保出来たのですが 電機用、蒸機用のものは入手できません 81北斗星がピンチなんです 平気なものはいつまでも平気なのに なにが原因なのか? 難しい問題です!
5-56の無香性はゴムに影響がなさそうですね
無香性の説明にはゴム・プラスチックにも使用できるため、いちだんと幅広く、 防錆・潤滑効果を活用できます。 と書いてあります あと、youtubeで招待しているのは私です 宜しくお願いします
ペンタイプの5-56で試してみることにします
(家にありませんのでいつになるかわかりませんが・・・)
LTDpegasusさん、ありがとうございます
チラツキのない滑らかな低速走行に、毎夜見入ってしまって2週間近く経ちますので、そろそろ何か手を動かしたいという気持ちも芽生えはじめた感じです。 動画投稿成功、おめでとうございます。これから貸しレでの動画アップを楽しみにしていますよ。
ミズさん、ありがとうございます
チラツキ防止にはびっくりするような効果がありました。効率よく通電できるようになったんでしょうね。 小さなコースだと溶剤を含ませた布でレール上を擦ってやるだけで効果がありますよ。付きすぎたかなと思ったら布でぬぐってやってくださいね。 今のところうちでは特に不具合は出ていないですね。前出のトラクションタイヤの件も溶剤の影響ではなく劣化していたのだろうと思われます。かえって適度にウエットな状態になっているので、ゴムを乾燥してひび割れるという事態から守ってくれるのかなという感じもしています。
nabetさん、初めまして、ありがとうございます
私もメーカーのその注意書きには目を通していますが、メーカーがこんな風な書き方をする場合は、ほぼ大丈夫だろうという気持ちを持っています。今回のトラクションタイヤの件も溶剤使用の影響ではなくて、それ以前からの劣化が原因ではないかと。。。 とはいえ確証が持てないので、走行終了時にゴムの状態を確認するようにしています。
トータンさん、ありがとうございます
トラクションゴムタイヤって、ホントに消耗品ですよねえ。各メーカーも補充しやすいようにしてくれればと思います。それに動力車には販売時に予備に2~3個付けて欲しいですよね。 うちでも全く大丈夫なモノもあれば、すぐに劣化して千切れてしまうモノもありますね。これはゴム成分の違いでしょうか?それとも大量に仕入れて保存状態の悪いものがあるのでしょうかねえ???
mawashiwさん、ありがとうございます
ゴムやプラスチックにどれぐらいの影響があるのかは未知数なのでこれからも注意して見守っていきたいと思っています。たぶん大丈夫じゃないかなという感触も持ってるし、程よいウエット状態になっているので保湿効果でゴムの乾燥劣化を防いでくれるのかなという思いもあります。
そうたさん、こんばんは。
先ほどのレスは、こちらを見ないで書いてしまいました。失礼しました。 やはりレールは黒くなりますね。 でも、こちらのレポートを見る限り、悪いことは無いように見受けられます。 長期的に見てみたいですね。(^_^)
そうたさん、こんばんは
今回のテストは参考になりました☆ レールのメンテには効果ありそうですね!! トラクションタイヤのゴムの劣化は仕方ないようですね・・・。 原因は走行による磨耗、酸化や温度変化、紫外線などによる劣化のようです! 当鉄道管理局では予備品として電機カマ用、電車用をストックしています。 KATOから発売されていますので予備品のストックをお勧めします!! 今後も何か変化がありましたらレポをお願いします♪ ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
taka@さん、続けてありがとうございます
全くの私感のシロート考えですが、黒い汚れはスパーク汚れが固まらずにレール上を浮遊しているのか、空気中の汚れが被膜に付着しているのか、そんなところではないかと考えています。 平坦なレイアウトではスリップすることなく滑らかな走行を続けていますので、今のところ問題はなさそうです。 今後もこれの経過報告は随時させていただきますね。
動力車操縦者さん、ありがとうございます
ちらつかなくなった低速走行にホントに見とれてしまうほどです。 トラクションタイヤも前にMA車両が立て続けに外れるという事態が起きたときに消耗品だという認識を持って、ある程度数種類の予備を確保しています。 メーカーさんも消耗品だという分かっているんだったら、常備してもらってもう少し入手しやすくしてもらいたいですよね。
|
カテゴリ
全体 電気機関車 ディーゼル機関車 蒸気機関車 トワイライトEXP 北斗星 夢空間 カシオペア 24系25形 出雲 24系25形 富士 スハ44系 特急つばめ 12系 10系 ばんえつ12系 オハ35系 スハ32系 スハ43系 オハ50系 オハ61系 20系 151系 こだま キハ82系 旧型国電 113系 長電りんご 貨車 床上レイアウト ジオラマ関係 レイアウト制作 小工作 お買い物 雑記 未分類 以前の記事
フォロー中のブログ
Coming soon?... 鉄なブログ taka@でございます! 鉄ヲタのパパの部屋!! 工作日報 川ロ車両製作所 凡鉄 EMSの‘国鉄と昭和のあ... 動力車操縦者 Nゲージ部屋 道具はA級腕はB級-鉄模... 寿本線で。 Viva Viva JNR リンク
検索
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||